11月になり、訪問の移動でも寒い日が多くなってきました。冬が近づいていますね。今回は冬季に起こるご高齢者に潜むヒートショックと低体温症の危険から身を守るため、消費者庁や厚生労働省が呼びかける予防法を解説します。ご自宅で今日からできる「温活」のヒントと、在宅ケアサービスの活用法をご紹介します。
この記事でわかること
- 11月のリスク: 気温が下がり始める11月以降、高齢者はヒートショックや低体温症のリスクが高まることが、国からも注意喚起されています。
- 公的機関の推奨: 消費者庁や厚生労働省が推奨する、ご自宅でできる具体的な予防策(室温管理、入浴方法の工夫)がわかります。
- 在宅での習慣: 寒さに負けない体を作るための、日常の温活、運動、栄養のヒントがわかります。
急な温度差に注意!11月からのヒートショック・低体温症対策
秋が深まり、急に寒さが増す11月。日中の温かさと朝晩の冷え込み、そして暖かい部屋と寒い脱衣所との急な温度差は、ご高齢の方にとって思わぬ危険を伴います。特に、ヒートショックや低体温症は、冬にかけて注意すべき健康リスクです。
在宅で療養されている高齢者の方や、その方々を支えるご家族が安心して冬を過ごすためには、国が発信する信頼できる情報を基に、正しい予防法と健康的な生活習慣を確認していきましょう。
この記事では、消費者庁や厚生労働省などの公的機関の情報を参考に、11月から始めるべきヒートショック・低体温症の予防策と、在宅で無理なく続けられる体調管理のヒントをご紹介します。ご家族の方も、ぜひ患者様へ伝えるべきポイントとしてご活用ください。
🌡️ 11月・冬のヒートショック・低体温症の危険性

出典:消費者庁、国立循環器病研究センター(高齢者のヒートショック予防 – 消費者庁)
ヒートショックとは、急激な温度変化により血圧が大きく変動し、心臓や血管に大きな負担がかかることで、失神、心筋梗塞、脳卒中などを引き起こす現象です。特に、暖かいリビングから寒い脱衣所へ移動し、熱いお風呂に入る際に起こりやすいとされています。
また、低体温症は、体の中心部の体温が35℃以下に低下する状態で、震えが止まらなくなったり、意識障害を引き起こしたりする危険な状態です。暖房設備が不十分な環境や、活動量の低下した高齢者に特に注意が必要です。
🛀 浴室・脱衣所でできるヒートショック予防の具体的対策
消費者庁などは、特にご自宅での入浴時の注意点を強く呼びかけています。
1. 脱衣所と浴室を暖かくする工夫
- 脱衣所の暖房: 入浴前に小型のヒーターなどで脱衣所を暖めておきましょう。暖かいリビングとの温度差を少なくすることが重要です。
- 浴室の暖房: 浴室暖房機があれば活用しましょう。なければ、入浴前にシャワーから熱いお湯を出し、蒸気で浴室全体を暖めておくのも効果的です。
- 床の冷たさ対策: 脱衣所の床にマットを敷いたり、浴室の足元に滑りにくいシートを敷いたりするのも良いでしょう。
2. 入浴方法を見直す
- お湯の温度: 熱すぎるお湯は避け、40℃以下のぬるめのお湯に設定しましょう。
- 長時間の入浴を避ける: 長湯は体力消耗や脱水に繋がりやすいため、10分程度を目安に入浴しましょう。
- 入浴前後の水分補給: 入浴の前後にはコップ一杯の水を飲むことで、脱水症状を防ぎ、血圧の急激な変化を和らげることができます。
- 食前・食後すぐの入浴を避ける: 食事の直後や空腹時の入浴は、体への負担が大きくなる可能性があります。
💪 体温調節機能と体力の維持が予防の鍵となる理由
ヒートショックや低体温症を防ぐためには、外からの対策だけでなく、ご自身の体温調節機能と体力を維持・向上させることが非常に重要です。
🚶 武蔵野市周辺での寒い季節の生活のヒント
出典:武蔵野市(武蔵野市高齢者支援情報)
武蔵野市では、高齢者向けの様々な支援や活動の場が提供されています。
- 日中の活動: 寒い季節でも、日中の比較的暖かい時間帯に、ご家族の付き添いや訪問介護などを利用して、近くの公園(井の頭公園など)を散歩する、地域の集まりに参加するなど、適度な活動を心がけましょう。
- 地域の温かい場所: 吉祥寺駅周辺には、カフェや商業施設など、暖かく快適に過ごせる場所が多くあります。無理のない範囲で外出を楽しみ、気分転換を図ることも大切です。
- 市の支援: 武蔵野市では、高齢者の方向けに地域包括支援センターでの相談窓口や、介護予防に関する情報提供を行っています。地域のサービスを上手に活用し、冬場の健康維持に役立てましょう。
結び:安心安全な冬をご自宅で迎えるために
11月からは、ヒートショックや低体温症の予防が非常に重要になります。ご自宅での環境整備と、体温調節機能を高めるための日々の習慣、そして在宅ケアの活用が、安心安全な冬を迎える鍵です。
りす訪問マッサージは、皆さまの冬場の健康をサポートいたします。ご自宅での体調管理や、訪問マッサージについてご不安な点があれば、いつでもお気軽にお問い合わせください。